PROFESSIONAL TOOLS
日本の夏☆浴衣の歴史
「日本の夏」と言えばやはり浴衣でしょうか。
今日は浴衣にまつわる小ネタをご紹介いたします。
まず浴衣とはそもそも寝間着として着ていたものが
いつの間にか外出着になった着物、
つまり「オシャレな部屋着」が原点です。
「部屋着だけどコンビニくらいなら
そのまま行けるワンマイルウェア」
というイメージでしょうか。
ではなぜ浴衣が部屋着から外出着に格上げしたかというと、
江戸時代に銭湯が普及したことが影響していると言われています。
平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に着ていた
「湯帷子(ゆかたびら)」という着物が、
安土桃山時代に入浴後に着る、現代でいうバスローブの
ような役割に変化していきます。
ここまで入浴とは宗教的な目的で入るもので、
庶民には馴染みのないものでした。
江戸時代から銭湯が普及し庶民が楽しむものになりました。
この頃に浴衣は「湯帷子(ゆかたびら)」という呼称から
「ゆかた(浴衣)」と略して呼ばれるようにもなり、
そして、外にも着用して出る着物になったと言われています。
歴史の流れのなか、ひとつのファッションが
少しずつ役割や名前を変えながら今の時代でも
愛されているというのは感慨深いものがありますね。
現代でもお祭りなど現代でも親しまれている浴衣ですが、
技術・知識を学ぶことでより魅力に気付くきっかけになるでしょう。
ベルェベルでは
・美容科
・ウエディングプランナー科
・ブライダルスタイリスト科
にて、浴衣を含めた和装の勉強ができます。
また、オープンキャンパスでも着付けや
和装に合わせたヘアメイクの体験実習も行っております♪
各校のHPから予約しよう☟